面白いフォントがAdobeから出ました。
正直、実際どのように使っていこうというイメージは湧いてないですが、Adobeという企業目線に立ってみて、どのような使用用途において、どんな進化をさせたいのかが分かるかもと思い触ってみようと思います。
概要
日本語バリアブルフォント「百千鳥(ももちどり)」として、2025/2/13から使えるようになりました。このフォントの開発には構想から完成まで15年もの歳月がかけられたそうです。以下3つの特徴があるのでご紹介します。
特徴①:バリアブル機能
- 文字の太さ(ウエイト)、縦横の圧縮率を自由に調整可能
- 3軸のスライダーで文字のスタイルを細かく制御できる
特徴②:デザイン:
- かなには手描きストロークの動きを取り入れた自然な曲線を採用
- 漢字には通常のゴシックとは異なる独自のテイストを付与
- 長体と平体の圧縮率によってかなの字形が切り替わる仕様
特徴③:カラーグリフ:
- 百千鳥を模した小鳥のイラストがバリアブル対応で搭載
インストール方法
他Adobeフォント同様、Adobe Fontsからダウンロードします。
Illustratorで触ってみる
フォントインストールをし、最新のバージョンにすると当フォントで文字が打てるようになります。文字タブで字幅や太さなどが細かく変更できるようになっていますね。
これまでも字幅は編集できたのですが、テキストボックスとしての編集のため、この特定の文字だけ字幅や太さを変えたいときは別のテキストボックスとして編集しなければならず面倒だったんですよね…。これはありがたい。
アニメーションとしても使える
なんと、百千鳥フォントはテキストだけではなく絵文字としても同じようにバリアブルで使え、簡単に可愛い動きを作ることができます。動画ファイルとしてエクスポートする必要がないので楽ですし、動きをつけた表現に対するハードルが下がりそうですね。
ということで、Adobe的にはフォントでできることを増やして、フリーフォントとの差別化を広げたいということでしょうか。
今回は以上です〜