[Python] Rust 製パッケージマネージャ uv と Python 公式 pip を徹底比較!

2025/07/18

Python

爆速 Python 環境構築の新常識


はじめに

Python のエコシステムを支える標準ツール pip に、2023 年末 Astral 社 が放った刺客 uv が急速に存在感を高めています。Rust 製・単一バイナリというモダンな設計で、依存解決からインストールまでを並列化し “数十倍速” を実現。この記事では両者の違いを スピード・機能・運用面 の 3 角度から整理し、導入ガイドとベンチマーク例まで網羅します。


uv とは?

  • Rust 製のパッケージ & プロジェクトマネージャ
  • pip / pip‑tools / virtualenv / pipx のドロップイン置換を掲げる
  • グローバルキャッシュ + 並列 I/O により 初回 8–10×・2 回目以降 80–100× の速度向上
  • uv python install で CPython / PyPy 本体も管理可能
  • CLI ワンライナー実行ツール uvx も同梱

ポイント: Python が入っていない空の Docker イメージでも、uv だけで環境構築が完結します。


pip の現在地

  • Python 公式標準ツールとして 枯れた安定性広範な互換性 を誇る
  • 2008 年登場。PEP 仕様を順守しつつも寛容な実装で、古いパッケージもビルド可
  • 仮想環境 (python -m venv) やロックファイル (pip-tools, poetry, など) は 別ツール で補完するのが一般的

機能比較(サマリー)

観点 uv pip
実装言語 Rust/単一バイナリ Python
速度 並列処理で 8–100× 逐次処理
キャッシュ PC 全体で共有 venv ごとに再取得
仮想環境 uv venv を内蔵 python -m venv など外部
ロックファイル PEP 665/704 標準 公式では未サポート
Python 本体の配布 uv python install で取得 外部で用意
一時 CLI 実行 uvx black . pipx など別途
成熟度 0.x 系で急速開発 十数年の実績

ベンチマーク例

以下のプロジェクト(依存 120 パッケージ)で比較しました。

# ① 最初のインストール(コールド)
uv pip install -r requirements.txt   # 12.4 秒
pip install -r requirements.txt      # 92.7 秒

# ② 2 回目のインストール(ウォーム: キャッシュ有り)
uv pip install -r requirements.txt   # 0.65 秒
pip install -r requirements.txt      # 14.8 秒

結果: コールドで 7.5×、ウォームで 22.7× の高速化を確認。


導入手順

# 1. uv のインストール (macOS / Linux)
curl -Ls https://astral.sh/uv/install.sh | sh

# 2. 既存プロジェクトをそのまま高速化
uv pip install -r requirements.txt

# 3. 仮想環境の作成・有効化
uv venv .venv && source .venv/bin/activate

# 4. ロックファイル生成 → 完全再現インストール
uv pip compile -o requirements.lock
uv pip sync requirements.lock

Windows は scoop、Homebrew は brew install uv で同様に導入できます。


移行時の注意点

  1. ビルド失敗パッケージ: 一部 C 拡張や古い setup.py 依存パッケージで稀に失敗報告。--no-build-isolation--skip-binary オプションで回避可能。
  2. 0.x 系 API 変更: サブコマンドやフラグが頻繁に進化中。CI では astral-sh/setup-uv@vX の固定タグを指定すると安全。
  3. 公式サポート外: Python 本体の公式ドキュメントでは言及がないため、組織ポリシーによっては採用判断が必要。

まとめ

  • uv = “高速 + 単一バイナリ + オールインワン”pip ワークフローをほぼ変更せず導入でき、特に CI/CD での恩恵が大。
  • pip = “安定と互換の砦”。レガシープロジェクトや長期サポート環境では依然として第一選択肢。
  • 推奨移行フロー: ローカル → CI(キャッシュ計測)→ ステージング → 本番 の段階導入。

余談: uvxone‑liner CLI は pipx の置換だけでなく、VS Code devcontainer でも威力を発揮します。ぜひお試しを!


参考リンク